コイモール・ドットコム

2025.3CALENDAR

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
定休日(受付は可能ですが、発送処理は営業日になります。)

2025.4CALENDAR

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
定休日(受付は可能ですが、発送処理は営業日になります。)

病気を防ぐために!

普段から良質な餌水質調整剤を取り入れ、錦鯉の免疫力を高め病気を未然に防ぎましょう!特に春と秋 は水温が変化しやすく、病気のリスクが高まるため、定期的な消毒が重要 です。

当社おすすめの消毒方法

使用時の注意点

  • 薬を投入後、2日間は新しい水を加えない(薬の効果を持続させるため)
  • 3日目から通常の水供給を再開可能
  • 水温が15℃前後の時期に行うのが効果的

もし病気になったら!

鯉の健康を守るためには、早めの対応が何よりも重要です!少しでも異変を感じたら、すぐに状態をチェックし、適切な対策を講じることが大切です。

① 症状を観察する

  • 体の異常:白いモヤ・赤い斑点・ヒレが溶けている など
  • 行動の異変:じっとして動かない・体をこすりつける など

②水質を確認・改善する

  • 水換え(1/4~1/3)を実施
  • 濾過槽の清掃を行い、水質を安定させる
  • 飼育密度を下げ、ストレスを軽減

③ 症状に応じた治療を行う

  • 軽症の場合 → 塩浴(0.5~0.7%)を実施(1Lに5〜7gの塩を溶かす)
  • 病気が進行している場合 → 給餌を中止し、病魚は隔離
    塩と適切な薬で薬浴を実施(水温15℃以下の場合は、ヒーターで18~20℃に調整して薬浴)

緋喰い症コード:ct210

全1件中1件表示

並べ替え:
価格の低い順
価格の高い順
おすすめ順
新着順
  • 1

最近チェックした商品